昨晩は、町会の防火防災部の集まりがありました。
「施設で何かあればすぐかけつけるから・・・」と嬉しい言葉をいつもかけてくださっています。具体的に何かからまずは始めてみよう!ということになり、アクセスでの訓練計画が宿題になりました。
ただ、難しいのは町会の「防火防災部」という立ち位置です。
部長としては、町会からの逆反響にならないようにとの配慮と慎重さがあり、部員たちは、「いいんだよ。弱者救済の一環として任意で協力したいんだから・・・」
今日は、小規模多機能型の運営会議があり、町会長、民生委員、包括支援センター、行政職員とで実績報告や意見交換がありました。町会単位での見守りの有り方について、それぞれの立場から課題が出ました。
住民参加型のまちづくりといっても、全員が町会の会員ではありません。
地域事情というのは、地域にしかわかりません。
夜は、通所介護連絡会の定例会がありました。
50事業所余りのデイサービスの職員73名の参加で、エリア別にグループ討議があり、事業所同志の繋がりと連携を図ろうとする活発な意見交換の場となりました。
地域づくりにとって、デイサービスは有意義な拠点です。専門職が地域にどう貢献していけるのか・・・に向かって取り組みが始まっています。
自助・共助・公助そして、専門職との協働。
さて、明日は医師会主宰の在宅医療連携の勉強会です。
住民の住民による住民のための・・・
にするには、どうすればいいのでしょう

ザ・チャレンジです!

ひまわりコロちゃん。目の手術をしました。(どこが目だかわかりませんが

)
私と同じ部屋で寝れなくなったので、グランは昼間ピタッ!とくっついてます。
コロちゃん
手術の経過は如何ですか?
早くヒマワリカラーの外れる日が来ますよ
うに祈っています。
お大事にネ。
グラン君
いろんな表情のグラン君をいつも楽しんで
います。コロちゃん、不自由な思いをしてい
るから、お手伝いしてあげてね。
佐倉のチャオちゃん(ミニチュアダックス)
は、3回、喉の手術をしましたが、今はとっ
ても元気にしています。
お互いに身体には気を付けようね。
目の上まぶたに腫瘍ができたんです。
表面におできができたと思っていたら、裏側も一緒に切除。
元気にしています。あと2日で抜糸です。
ストレスからか鼻の頭すりむいて血を滲ませてますが・・・
グランががまんしているのが伝わってきます。とってもおりこうさんですよ。